こんにちは。YASUです。
先日初心者向けにトレーニングギアの紹介をさせていただきましたが、
初心者向けだけではなく、中級者や上級者向けにもギアアイテムを紹介できればと思います。
また今回は、有名なメーカー毎に紹介をさせていただきます。
Contents
トレーニングギアは必要か??
上級者だけではなく、初心者や中級者もトレーニングギアは最低限持つようにしましょう。
上級者の場合はトレーニングにおける効率をさらにあげるために。
初心者・中級者においてはトレーニング効果を高めることだったり、良いフォームを身に着けるためにも使うようにしましょう。
おすすめメーカー別トレーニングギア
ここからは僕が実際に使ってみて体感のよかったトレーニングギアを紹介していきます。
上のメーカーから順に初心者向けとなっておりますので参考にしてみてください。
Gold’s gym(ゴールドジム)
一番有名なメーカーになります。
ゴールドジムの製品はもちろんジムでも購入できますし、amazon等のネットショップでも購入ができるのでまとめて購入するのが良いかと思います。
リストラップ
リストラップの中で初心者にとって使いやすいモデルになります。
そこまで硬さもなく、購入当初から使用しやすい特徴がございます。
・変な硬さがなく購入当初から使い勝手が良い
・その割にしっかりとホールドされるので安定感がある
・長さが1種類のみで上級者には向かないかも
・耐久性に若干かけるイメージ
特に初心者の方向けに良い製品になります。
耐久性において他のブランド製品と比べると弱いかなと思いますが非常に使い勝手の良い製品なのでぜひチェックしてみてください。
パワーグリップ
主に背中のトレーニングの際などに使うことで効果を発揮するアイテムになります。
このアイテムを使うことで無駄に握力を使うことを避けてくれ、その中でも安定感のあるゴールドジムブランドの紹介です。
・非常に使いやすい
・グリップは唯一特許をとっているバーサグリップ社のもので質が高い
・他人とかぶる可能性大(リストラップ以上にかぶります)
・ちょっと値段が高い(9000円程度)
非常に良い商品ですが、ゴールドジムでトレーニングしているとほとんどの人が持っていますね。
値段が少し高めですが、その分質が高いので多くの方が持っているのでしょう。
お値段的に難しいという方は下記チェックしてみてください。
パワーグリップのような用途で使うことができ、非常に価格帯が良心的なモデルになります。
トレーニングベルト
デッドリフトやスクワットをする際はもちろん、それ以外のトレーニング時にもベルトはあったほうが良いです。
ゴールドジムではトレーニングベルトを複数種類出しており、自身にあった好みのものをチョイスすることができます。
・種類が豊富
・本革仕様のため馴染みが早い
・価格がそこまで高くない
・これまた使用者が多く、他人とかぶる
・一番有名なモデルだとホールド力に欠ける
種類が豊富なので、自身にあったものをチョイスできるのは良いですよね。
もっとも有名なモデルですが、使い勝手が良い反面高重量のトレーニングだとホールド力が弱いと感じる人もいるみたいです。
その際はピンが2つ付いているタイプの製品をチョイスすれば解決できますのでぜひチェックしてみてください。
schiek(シーク)
こちらアメリカのメーカーになります。
トレーニング製品全般取り扱いがあり、また質も高いメーカーでございます。
こちらは初心者・中級者の方メインにご紹介をさせていただきます。
ベルトに関しては、初心者の方必見です。
リストラップ
僕自身こちら2年ほど使っておりましたが、非常に使い勝手の良い製品でした。
直近SBDのリストラップを購入したので、先発ではなくなったのですが、特に問題があって変えたとかではなく気分で変えた形になります。
・柔らかさもありつつ、ホールド力にも長けている
・価格帯もそこまで高くなく1度購入すれば長く使える
・これまた使用者が多く、他人とかぶる
レッド×ブラックのモデルがもっとも有名なモデルになっており、かぶる可能性は高いです。
それだけ多くの方に愛されているアイテム・メーカーになります。
選んで損は絶対ないモデルなのでぜひチェックしてみてください。
パワーグリップ
シーク社ではパワーグリップもラインナップがあります。
こちらも1年程度使っておりましたが、非常に使いやすかった反面少し耐久性にかけた印象があります。
とはいえ価格もそこまで高くないので1年持ったのは上出来かなと思っております。
・かぶることが少ない
・安定感ある
・耐久性はそこまで高くない印象
あくまで選択肢の1つとしてもらえれば良いかと思います。
特にシークで揃えたいとかがなければパワーグリップに関してはゴールドジムチョイスとかでも良いかもです。
トレーニングベルト
シーク社のトレーニングベルトでもっとも有名なのはナイロン製のモデルになります。
こちら特に初心者の方や女性の方におすすめです。
革のベルトだとホールド力が高いというメリット反面、非常に硬いというデメリットもあります。
場合によっては痛みなどが出てくる場合もあるので、そのような方はこのナイロン製のベルトを用いることをおすすめします。
ホールド力自体は革ベルトと比べると劣りますが、
初心者の方や女性の方はそこまで高重量を扱うことはないと思いますのでこのナイロンベルトで全く問題なしです。
・最初から柔らかく使い勝手が良い
・自分でホールド力を調整できるため楽
・革ベルトと比べるとどうしてもホールド力は劣ってしまう
初心者の方は絶対持っておいたほうが良いアイテムになります。
ぜひチェックしてみてください。
SBD
こちらは基本的に上級者向けトレーニングアイテムになります。
日本社製品になりますが、主にパワーリフター向けに製品が作られており、非常にホールド力があり高重量トレーニングのおともになってくれます。
リストラップ
SBD社のリストラップは大きく2種類に分けられます。
フレキシブル製とスティッフ製という物に分けられ、主に硬さの違いになります。
個人的にはある程度の柔らかさを保ちつつも他社と比べると圧倒的なホールド力を誇るフレキシブルモデルが良いのではないかと思います。
(パワーリフターの方とかはより硬さのあるスティッフモデルが良かったりするみたいです)
・ホールド力に長ける
・非常にかっこいい
・2種類の硬さから選べ、3種類の長さから選ぶことが可能
・他社に比べると少し値段が高め
パワーグリップ
残念ながらSBD社ではパワーグリップが発売されておりません。
なのでここでは同じくらい高品質の商品を紹介していきます。
VERSA GRIPPS(バーサグリップ)というパワーグリップのブランドを紹介します。
バーサグリップ社はグリップ界で唯一特許を取得しているブランドになり非常に高品質になります。
有名なビルダーやフィジーカーがこぞって利用しているブランドです。
・カラーリングも豊富で質がめちゃめちゃ高い
・唯一の特許取得ブランド
・他社に比べると少し値段が高め
ちょっと値段が高めですがその質の高さはあっぱれです。
ゴールドジムのパワーグリップかこちらを選択していただければ間違い無いです。
トレーニングベルト
SBD社のトレーニングベルトはこれまたすごいです・・・
いわゆるレバーアクションベルトというもので、装着が簡単なのに非常にしっかりと腰を保護してくれます。
最初は非常に硬いので慣れるまでは痛みなども出ますが、高重量トレーニングには欠かすことのできないアイテムになります。
他社からもレバーアクションベルトは出ておりますが、
事前に自分のウエストサイズを把握しそれに伴う位置に穴を決める必要があります。
しかしこのSBD社のレバーアクションベルトの場合毎回位置を変えられるためわざわざ事前に穴を決める必要がありません!!
これがちょー便利なんです。
初心者の方でも将来的に高重量を扱えるようになりたいなどの思いがありましたら購入を検討いただいても良いかと思います。
・ホールド力が素晴らしい
・装着脱着も楽
・かっこいい
・最初は特に硬く痛みが伴う場合もある
とにかくトレーニングベルト界のスターになりますので、
ぜひチェックをお願いします。
エルボースリーブ
SBD社を紹介しているので念の為エルボースリーブ等も紹介しておきます。
こちら主にプレス系の種目の際に活躍します。
こちらをつけてベンチプレスやショルダープレスをすると、本当に重量が伸びます。
肘が伸びるタイミングで効果を発揮してくれるので重量チャレンジをしたい方などは良いと思います。
また、肘を怪我している人などもこれをつけることで痛みを感じることなくトレーニングすることができますので、
肘が痛む方はぜひ購入してみてください。
・使用重量が伸びる
・肘の保護に効果的
・汗を吸収し発汗性にかける
プレス系の種目をする際にはなくてはならないアイテムとなりました。
しかしながら汗を吸収し過ぎてしまうので、洗濯等は頻繁にするべきだと思い、そこがネックかなと思います。。
ニースリーブ
こちら先ほど紹介したエルボースリーブの膝版になります。
主にスクワットなど膝に負担のかかるトレーニング時に使用するアイテムになります。
正直エルボースリーブと比べるとそこまで必要性は感じないのですが、
高重量のスクワットをする人や、膝に爆弾を抱えている人はぜひチェックしてみると良いかと思います。
・使用重量が伸びる
・膝の保護に効果的
・汗を吸収し発汗性にかける
メリット・デメリットに関してはエルボースリーブとほぼ同じですね。
発汗性は本当に悪いので毎回洗濯とまでは行かなくとも干すことはした方が良さそうですね。
臭くなってしまうのでw
まとめ
本日はメーカー毎にトレーニングアイテムの紹介をさせていただきました。
人によってはメーカーで統一したいという方もいるかもしれませんので今回のような記事を書かせていただきました。
だいたいこの辺りを押さえておけば問題ないのでぜひ興味のあるメーカーをチェックしてみてください!!
では!!素敵なフィットネスライフを!!